☆Home ■|■ ☆バック
ナンバーと最新号の目次 ■|■ ☆更新情報(お知らせ広場) ■|■ ☆鮮魚・活魚市況 ☆新製品情報 ■|■ ☆ニュースダイジェスト ■|■ ☆情報EXPLORER ■|■ ☆会社概要 |
|
|
|
2024年11月号 | 【特集】インバウンドと向き合う〜既存コンテンツを活かす〜 ●コロナ禍で落ち込んだ訪日観光客数が、ようやく復活してきた。商機と歓迎される一方で、オーバーツーリズムなどの弊害も表面化している。異文化を持つ人々へのスタンスを、実践例から学ぶ。 |
|
2024年10月号 | 【特集】選別・仕分けの効率化〜現場起点の創意工夫〜 ●水揚げした魚介類の選り分けは、価値形成の要である。反面、その作業は煩雑で多くの人手を必要としてきた。しかし、産地においても人口減・高齢化が進み、荷捌き作業は外国人技能実習制度等の対象外。省人・省力化などの工夫が切に求められている。注目事例を拾う。 |
|
2024年9月号 | 【特集】魚の物流2024〜新ルールと対応のヒント〜 ●今年4月から運送業の残業規制が強化され、これまで時間外労働で運んでいた荷が運べなくなると危惧されている。実際、「関東おっかけ」ができなくなった九州の産地市場もある。この問題に対する水産業界関係者らの現時点での認識や対応を知る。また、調理済の鮮魚を家庭等まで届ける業態の一つである、宅配寿司のシステムや商品開発にもフォーカスを当てる。 |
|
2024年8月号 | 【特集】ジャパニーズ・トラウトの伸び代〜遺伝的多様性と飼養管理の新技術〜 ●マス類養殖には、高成長性選抜などが進んだ輸入卵を用いることもできるが、日本の環境との相性や都度のコストの問題もある。国内現存のサケマス資源による養殖の生産性や経済性を高めるための注目の研究成果や取組み例を紹介する。 |
|
2024年7月号 | 【特集】藻類“新時代”〜高まる価値と生産イノベーション〜 ●食用のみならず工業原料等としても重要な藻類。代替タンパク質やバイオプラスチック、燃料としての利用も期待されているが、やはり温暖化の影響か、馴染みの大型藻類などでは不漁が顕在化し、陸上養殖も行われるように。他方、海藻草は海洋生態系の炭素固定能(ブルーカーボン)にも密接に関わっており、藻場の維持・回復は重要な社会課題となっている。 |
|
2024年6月号 | 【特集】水産DXの現在地と課題〜“デジタル変革”の必要性と実効性〜 ●農水省による「農業DX構想」は、「ロホ゛ット、AI、IoT等の技術の現場実装を強力に進めることによりテ゛ータを活用した生産効率の高い営農を実行しつつ、消費者の需要をテ゛ータて゛捉え、消費者か゛価値を実感て゛きるような形て゛農産物や食品を提供していく農業への変革を実現」していこうとするもの。一方、「スマート水産業」は、端的にはICT・AIやロボットなどの「スマート技術」を取り入れた水産業を指すが、目的地は同じであろう。その見地から“デジタル変革”の必要性を確認し、注目事例に学び、課題を考える。 |
|
2024年5月号 | 【特集】養殖魚の動物福祉を考える〜“幸せな暮らし”と生産性の相関〜 ●家畜生産では動物福祉(Animal Welfare)の意識が高まり、農水省も「アニマルウェルフェアに関する飼養管理指針」を策定している。養殖魚介類の生産者はこの課題をどのように捉えるべきなのだろうか? 認証制度における扱いは? |
|
2024年4月号 | 【特集】続・水福連携〜新たな価値の創出〜 ●数年前は新語に近かった「水福連携」も耳にする機会が増え、新たな事例も散見されるようになった。地域の活性化など、就労機会と労働力の交換にとどまらないその効果、波及効果を事例から考える。 |
|
2024年3月号 | 【特集】水産物輸出入の近況〜輸出金額1%増の中身〜 ●ALPS処理水放出を口実とした中国の日本産水産物輸入停止、国内外でのコロナ禍の収束、円安などの影響は? オールジャパン・プロモーションの手応えは? |
|
2024年2月号 | 【特集】飼料・エネルギー代の抑制策再点検〜資材高騰下のコスト管理〜 ●世界的な原料事情や円安などから、生産コストの大宗を占める飼餌料の価格、重油価格、電気料金も過去最高水準となっている。その影響緩和のために自らできることは? |
|
2024年1月号 | 【特集】新たな水揚げ魚種を活かす〜需要開拓は足元から〜 ●世界の海で異変が相次いでいる。国内でも「獲れる魚が変わった!」という産地が続出している。海の異変への実効ある緩和策・適応策が求められるなか、“新たな地域資源”をどう利用するかも重要課題だ。 |
|
2023年12月号 | 【特集】水産育種の最前線〜“切り札”の技術開発と実装化〜 ●「成長産業化」の掛け声が空しいほど、国内魚類養殖の目下の経営環境は厳しい。世界的な原材料高などに伴う生産原価の大幅アップが主因であり、窮状打開への“頼みの綱”として、「育種」への期待が高まっている。その技術開発はどのように進み、どれほどの効果が得られるようになっているのか? 実用の鍵は? |
|
2023年11月号 | 【特集】海洋深層水利用の現況と展望〜有用無尽のポテンシャル〜 ●様々な特長を有する海洋深層水は、冷熱や富栄養などをカスケード利用でき、立地によっては発電も可能のため、産業や地域振興への大きな効果が期待できる。魚介類へのストレス低減効果も明らかにされた。そのメリットを水産業での利用例で確認する。 |
|
2023年10月号 | 【特別座談会】アユ養殖の現状と未来〜香魚の真価を見つめ直す〜 ●初夏の到来を告げる食材として、また遊漁の対象としても広く知られるアユ。バブル崩壊以降その消費量は減り続けてきたが、今シーズンの卸売市場価格等は近年の水準を大幅に上回って推移している。その背景は? 原材料高騰の影響と対応は? 今後のマーケティングのポイントは? 第一線で活躍中の養鮎家5人が論じ合う。 |
|
2023年9月号 | 【特集】水産物トレーサビリティの現在地〜不変要素と新たな取組み〜 ●2001年秋のBSE国内発生などを受け、農林水産省は“「食卓から農場へ」顔の見える関係の構築”を掲げ、2003年度から養殖水産物にも履歴情報管理システムの導入が図られた。以来20年、生産・流通履歴に関するニーズの現状や当該情報管理・開示の仕組みの課題は? |
|
2023年8月号 | 【特集】再生可能エネルギーと水産業〜「協調・共生」への要件〜 ●化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が叫ばれるなか、注目度の高い洋上風力発電事業では、漁業との協調・共生の関係構築が大前提となっている。そのポイントとともに、様々な海洋エネルギー開発の現状を整理する。内水面養殖での小水力発電の導入事例も紹介する。 |
|
2023年7月号 | 【特集】養魚経営安定化策の再考〜想定外への対応〜 ●ブリ類やマダイの輸出拡大・大幅増産が国策とされるなか、世界的な資源高や円安等から飼料をはじめとする生産資材が空前の高値となっている。既存のセーフティーネットで凌げるのか? |
|
2023年6月号 | 【特集】水産物販売の新たな扉〜業界外からの異色の取り組み〜 ●買い物難民、よそ者、週末料理人×プレゼンマスターが始めた魚介類販売のユニークな業態と需要創出の事例を紹介する。 |
|
2023年5月号 | 【特集】超音波の水産利用の拡大〜接近戦でも異能〜 ●濁りや照度の影響をほとんど受けず、海中を可視化できる超音波。その波動とエネルギーの“能動的に獲るための魚群探知”以外の用途とパフォーマンスに注目する。 |
|
2023年4月号 | 【特集】大衆魚の資源と利用の現状〜“魚食の主軸”に異状あり〜 ●“庶民の味方”として親しまれてきた魚種において、水揚量の激減、来遊海域や盛漁期の移行などを度々耳にするようになった。マイワシ、マアジ、マサバ、サンマ、スルメイカ、サケ、そしてブリについて、資源と漁獲の推移、その変動要因、利用の現状などを整理する。 |
|
2023年3月号 | 【特集】円安下の水産物貿易〜新たな転換期の実数〜 ●ロシア・ウクライナ紛争、世界的な資源高によるエネルギー危機などが生じた2022年。ドル高・円安も進んだなかで、主な水産物の輸出および輸入にはどんな動きが見られたのか。 |
|
2023年2月号 | 【特別座談会】激動期の養鱒経営〜逆風と追い風の狭間の活路〜 ●新型コロナ騒動が始まって3年。養殖マス類の需要と供給はどのように変化してきたのか?ウクライナ危機等に伴う原材料価格や物流費の高騰の影響は? 他方、国内各地の海面やRASでのサーモン養殖熱の高まりで予想されるスモルト需要増などへの対応は? 養鱒業界の論客たちがオンラインで論じ合う。 |
|
2023年1月号 | 【特集】子供と親への魚食普及〜「快」につながる体験〜 ●子供時代の食体験は重要だが、価格や調理の難しさも相まって魚に触れるチャンスは減少傾向。離乳食やこども食堂、魚を活用した食育への自治体の助成などの実例から、その在り方を考える。 |
|
2022年12月号 | 【特集】冷凍品の新たな値打ち〜食べどきを“固める”〜 ●簡便化志向、巣ごもり生活、食品ロス対策など需要面の変化と、冷凍技術・資材の進化等から、今、水産物においても冷凍品が熱い。鮮魚専門店やコンビニによる冷凍刺身・寿司、自販機販売ほかの注目事例と、家庭での冷凍・調理の秘訣を紹介する。 |
|
2022年11月号 | 【特集】魚眼レンズで見直すコメの価値〜多面的互恵関係〜 ●小麦など輸入穀物の高騰により、価格も含めて供給が安定している国産米が見直されている。養魚飼料への利用性、稲作と水生生物との連環、付加価値生産性などについて、事例をもとに再考する。 |
|
2022年10月号 | 【特集】水産新時代の都道府県水試の役割〜地域資源を支え、磨く〜 ●70 年ぶりの漁業法改正や成長産業化戦略などの政策転換、資源や環境保全に関する社会意識の高まりも実感される中で、地元の現業者と接しながら様々な技術開発 や調査・分析などを担ってきた都道府県の水試・水研は、今どのような課題と向き合い、どんな取り組みを行っているのか。分野別に実例から発信する。 |
|
2022年9月号 | 【特集】水産業・水産物の“刺さる”PR〜共感・共有・楽しさ〜 動画サイトやSNSが身近になり、個々の生産者や団体、自治体などもそれぞれの業務や生産物の特徴を自己アピールしやすくなった。情報の海に埋没せず、人々の心を掴むPRを事例から考える。 |
|
2022年8月号 | 【特集 I 】油脂をめぐる近況〜需給逼迫と藻類オイルの実力〜 ●食用油も飼料用油脂も、そして燃油も高騰している。天候不順、コロナ禍、ロシア・ウクライナ危機などが背景とされる。水産業と関わりの深い“既存油種”の需給とともに、近年話題の藻類由来油脂の有用性や社会実装に向けた課題を確認する。 【特集 II 】魚粉・生餌需給の近況 ●養魚用配合飼料の主なタンパク源である魚粉の需給と価格、あわせて冷凍餌料のそれについても確認する。 |
|
2022年7月号 | 【特集】絶食の効用〜代謝モードのスイッチ〜 給餌養殖で敢えて「餌止め」を行うことによる成長や生残、品質などへのプラス効果、その機序に関する最新の知見を紹介する。 |
|
2022年6月号 | 【特集】スポーツと魚食〜筋力増強・疲労回復〜 近年、スポーツ分野で魚食に注目が集まっている。その理由やアスリートのベストパフォーマンスを引き出す食べ方について、識者が解説する。 |
|
2022年5月号 | 【特集】水産加工の生産性向上〜仕組みの工夫〜 傷みやすい素材である魚介類の利用性を高める加工事業。人手不足が顕在化するなかで、製造ラインの能力アップや付加価値獲得を如何にして実現するか。注目事例を拾う。 |
|
2022年4月号 | 【特集】水産エコラベルの現在地〜認証普及度と実効性〜 東京オリンピック・パラリンピックの食材調達基準を睨んで関心が高まった“水産資源の持続的利用の証”。そのための各種ツールは、催事の後、どのように機能しているのだろうか。 |
|
2022年3月号 | 【特集】この2年の水産物輸出入〜数字で見る変化の有無〜 COVID-19対策としてヒトの往来が制限され、コンテナ逼迫など物流にも異変が生じたこの2年間。主要魚介類の国際取引にはどのような動きがあったのか。 |
|
2022年2月号 | 【特集】水産資材の省石油&リサイクル〜負のインパクトを圧縮〜 社会の持続性や生態系保全等の観点から、石油・プラスチックの利用低減が強く求められるようになった。水産物の生産・流通現場でそれを実践するための技術開発や新たな取り組みに注目する。 |
|
2022年1月号 | 【特集】魚の域産域消〜細やかに集め届ける〜 地元に加え、近隣の都市部や海なし地域に、獲れたての魚介類を低フットプリントで届ける工夫を紹介する。 |
|
2021年12月号 | 【特集】魚の食べ方 新境地〜新たな味わい、手軽さ、楽しさ〜 新 型コロナ下で、家庭での魚食が増えている。水産白書によれば、2020年の1世帯当たりの鮮魚購入量は前年比4%増の23.9kg、02年以来18年ぶり の増加。外食支出が減った反動も要因と見られる。この芽を伸ばす、新たな魚の食べ方・調理法やそのための器具などを紹介する。 |
|
2021年11月号 | 【特集】養殖魚の重要疾病対策 2021〜生産性向上への再確認〜 種苗導入から収獲までの「歩留り」は、需要者への安定供給、生産者自身の安定経営に直結する。主要養殖魚における重要疾病とその被害抑止・軽減のためにできること、行うべきことを確かめる。 |
|
2021年10月号 | 【特集】地魚と消費地を結ぶ新たな仕組み〜デジタルとアナログで繋ぐ〜 津々浦々の漁港に揚がる地魚を、消費地は知らず、ゆえに食べられない。その解決を図るスタートアップ企業の挑戦と、関連情報を紹介する。 |
|
2021年9月号 | 【特集】コロナ渦中の原料事情〜人的要因と気候的要因〜 COVID-19の世界的蔓延とその対策から、我々の生活様式・消費行動は一変した。それと共に、様々なモノやサービスの価格変動も感じられる。漁業・養殖業に密接に関わる原材料等の需給の現況を確かめる。 |
|
2021年8月号 | 【特集】価値を高める! 収獲後の一工夫〜品質向上への“詰め”〜 食材としての魚介類の鮮度や品質には、漁場から水揚げした後の取り扱いも大きく影響する。消費地へ送り出すまでのその急所を踏まえた、新たな技術や組み立て、試みを拾う。 |
|
2021年7月号 | 【特集】貨客混載で鮮魚を運ぶ!〜速さとコストの“相乗り”効果〜 CO2排出削減、ドライバー不足などを背景に、トラック依存の緩和を模索する物流業界。その切り札の一つ、旅客輸送との“相乗り”は、鮮魚にとってもメリットが多い。先進事例を紹介する。 |
|
2021年6月号 | 【特集】生産性を高める新たな組み合わせ〜意外な相性の妙〜 カキ筏にイソギンチャク、コンブ増殖にウニ殻、養魚飼料に酒粕など、主目的とする水産物の収穫量や付加価値の向上をもたらす、ユニークな“合わせ技”に注目する。 |
|
2021年5月号 | 【特集】コロナ渦中の水産物流通〜変わったこと・変わらないこと〜 外食規制や“巣ごもり需要”、国の補助事業などは、魚介類とその加工品の小売シーンや中間流通等にどのような影響をもたらしているのか。豚肉との対比も試みる。 |
|
2021年4月号 | 【特集】コロナ渦中の魚食普及〜繋ぐ・届ける・楽しむ〜 新たな生活様式は、一過性でなく当面続く。コロナ禍でも(だからこそ)有効だったり、コロナ後にもつながり得る魚食普及の試みを取り上げる。 |
|
2021年3月号 | 【特集】“代替手段”の発展性〜窮策とブレイクスルー〜 代替技術や代替原料は、従来のやり方に問題が生じたときなどに見出されるが、電球→蛍光灯→LEDのように新たな機能や市場を獲得する例もある。養殖生産や水産食品加工に関わる、気になる置換・補完技術の現状と今後の可能性を確かめる。 |
|
2021年2月号 | 【特集】水産分野のアップサイクル技術〜埋もれる宝を磨く〜 加工残滓や未利用魚、廃漁網などに価値を付加して商品化する、新たな技術に注目する。 |
|
2021年1月号 | 【特集】水産現場の“使えるアプリ”考〜一次機能と経営効果〜 今や百花繚乱のアプリケーション・ソフトウェア。養殖漁場や釣り場等で利用できるよう開発されたそれらの仕組みと働き、操作性、拡張性、波及効果などを確かめる。 |
|
2020年12月号 | 【特集】魚食と健康〜QOLを高める〜 ●既知の血液サラサラや記憶力向上のほかにも、幅広い分野で魚食の効能が知られるようになった。人類の繁栄に果たした役割や、視力、睡眠、筋力への寄与など、最近の知見を取り上げる。 |
|
2020年11月号 | 【特集】ワクチン以外の魚病対策再確認〜侵入防止と健全性維持〜 ●ヒトの世界では今、ワクチンや特効薬が未開発のCOVID-19対策として「3密」回避が求められている。未だ切り札のない感染症は養魚の世界にもある。そこで行うべきこと、できることを確かめる。 |
|
2020年10月号 | 【Zoom座談会】コロナ騒動下の養鱒経営〜懸案事項と新たな課題〜 ● 新型コロナウイルス(COVID-19)という予期しない感染症が出現し、世界中で前例のない規模で経済が縮小している。その影響は、我が国の養鱒業界に も及んでいるはず。コロナ禍による養殖マス類の需給への影響、養鱒業界の従前からの課題等を経営者の視座で整理し、対策と未来像を議論する。 |
|
2020年9月号 | 【特集】巣ごもり時節の魚食喚起策〜「易さ」を磨け!〜 ●「三密」対策などに伴い、外食機会が減り、内食機会が増える展開に。飲食店等の営業・利用抑制は世界的なものゆえ、“養殖業成長産業化”の要であるブリ輸出も急減速している。改めて重要な、家庭での魚食機会や魚食量を実質的に底上げするには? |
|
2020年8月号 | 【特集】「漁港ストック」の有効利用〜機能集約と適所適材〜 ●全国には2800以上の漁港が存在するという。それらの機能の再編・集約化も進むなか、漁港施設の占用や貸付に関する規制緩和が昨年4月になされ、増養殖や賑わいの場としての利用拡大が期待されている。実行に際しての留意点を整理し、注目事例を紹介する。 |
|
2020年7月号 | 【特集】気候変動と水産業2020〜「適応策」と「緩和策」〜 ● 頻発する気候変動の影響に対応すべく、2018年に「気候変動適応法」が公布・施行され、国の“適応計画”も策定された。今年度は第2次気候影響評価が進 められている。漁業・養殖業現場における水温上昇等への「適応策」の具体例、「緩和策」としての沿岸生態系よるCO2吸収効果、それぞれの課題等を紹介す る。 |
|
2020年6月号 | 【特集】可視化の注目株と真価〜“見える”をどう活かす〜 ●業務効率化などに寄与するとされる「可視化」「見える化」。情報技術の発展で可能な領域は広がったが、それ自体が目的ではない。漁家の生産・品質・経営管理の観点から注視されるツールと、それぞれの具体的機能、波及効果、意義を確認する。 |
|
2020年5月号 | 【特集 I 】水福連携〜相互理解が育む協働〜 ●水産業の担い手不足・高齢化対策と、障害者等の就労・自立をつなぐ水福連携。緒に就いたばかりだが、すでに掛け算的な波及効果も見られる。先行事例を紹介する。 【特集 II 】「新型コロナ」禍中の内食・中食・外食 ●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行、その対策としての外出や飲食営業の自粛要請などが、庶民の「食」にどんな影響をもたらしているのか?提供者側の変化・工夫は? 5月上旬までの展開を専門家が整理。 |
|
2020年4月号 | 【特集】魚の食べ頃の新潮流〜熟成の科学〜 ●工夫を凝らしたエイジングにより、衛生確保しながら滋味を増し、付加価値向上と食品ロス軽減も狙う取り組みが増えている。その実例と機序を紹介する。 |
|
2020年3月号 | 【特集】水産エコラベルの価値再考〜求められる選択肢〜 ●日本生まれのMELが、FAOガイドラインに準拠した漁業・養殖認証制度である、と国際的に認められた。エコラベルのあり方や実用上の課題について、消費者の視点も交えて改めて吟味する。 |
|
2020年2月号 | 【特集】サケマス需給の再点検〜増減の分布とその要因〜 ●昨今の“サーモン養殖熱"の背景にもなっている、各種天然・養殖サケマスの全球的な供給・消費動向と周辺環境を俯瞰し、今後を占う。 |
|
2020年1月号 | 【特集】予測と用意の科学〜不確実性にどう向き合うか〜 ●気象、資源量、遺伝、消費行動など、水産物の需給をも左右する複雑系の解析・予測技術と産業利用の仕方を例示する。 |
|
2019年12月号 | 【特集】生簀の下はどうなってる?〜自己管理の勘所〜 ●養殖漁場の海底質がヘドロ化すると、DOの低下、硫化水素の発生、そして病原菌や赤潮シストの温床ともなる。「漁場改善計画」の指標でもある底質の保全に向け、生産者自身ができること、行うべきことは? |
|
2019年11月号 | 【特集】養魚のエサをめぐる近況〜「生産物」のエンゲル係数〜 ●給餌養殖でコストの最大部分を占めるエサ代。実用配合飼料の魚粉依存度、魚粉・魚油の国際的な需給バランス、「生餌」資源における食用との競合などの“今”を確認する。 |
|
2019年10月号 | 【特集】人工種苗の今日的価値と課題〜“適性を磨く”管理〜 ●生産効率のみならず、天然資源への負荷や寄生虫リスク軽減の観点からも、水産有用種の人工種苗が求められる場面が増えている。一方、用途によっては遺伝的多様性等への懸念も。その長所と発展余地、要改善点などを確認する。 |
|
2019年9月号 | 【特集】「魚あら」の新たな価値〜埋もれた宝の磨き方〜 ●フィレー加工残渣や貝殻などのユニークな活用例から、各種魚介類の“商品歩留り”向上策と、それらを実践するための多方面との連携を考える。 |
|
2019年8月号 | 【特集】水産物輸出の伏流〜新たな商機とその周辺〜 ●2018年の水産物輸出額は前年比10%増の3031億円に及んだが、人口動態などに基づく内需の漸減予想もあり、さらなる外需拡大が期待されている。“新興株”や、主軸品目における注目の動きを拾う。 |
|
2019年7月号 | 【特集】令和の魚食を占う〜価値をつなぐ連携と分担〜 ●「獲れば売れた」昭和から「魚離れ」の平成へ、大きく様変わりした水産物の需給。その変化の実相を、消費者、流通、小売・外食の視点から振り返り、新時代の魚食スタイルと求められる供給のあり方を探る。 |
|
2019年6月号 | 【特集】沿岸水産業の鳥害対策〜食い止める手立て〜 ●鳥類による食害や糞害は、沿岸のノリ養殖、エビ養殖、魚類養殖、アサリ漁、魚市場等でも悩みの種。その被害状況、対策と課題を整理するとともに、水鳥の生態系機能についても考える。 |
|
2019年5月号 | 【特集】チョウザメ養殖の成算〜高付加価値実現の魅力と課題〜 ●国内各地から伝えられる地域起こしや新規事業としての参入例。中国での大増産も聞こえてくる。キャビアが得られるようになるまでの長いタイムラグ、雄魚の販路確保などの問題は克服されたのか? |
|
2019年4月号 | 【特集】水産資源と漁業管理をめぐる真否〜目標と手段の妥当性〜 ●「日本だけが漁獲減」は本当か? アウトプット管理の具体的手法とその合理性・実効性は?…、直近のデータや知見も吟味し、新漁業法下の我が国漁業の進路を考える。 |
|
2019年3月号 | 【特集】水産物流通、節目の胎動〜拠点機能の再構築〜 ●平成最後の1年は、卸売市場法改正にHACCP義務化決定、そして築地市場の豊洲移転と、水産物の流通・販売に係る大事が相次いだ。転機に際しての産地〜消費地の注目の取り組みを拾う。 |
|
2019年2月号 | 【特集】水産業の静脈を考える〜“魚版3R”最前線〜 ● 水産物も継続的に生産・利用していけば、漁具等で破損したり寿命を迎えるものも生じる。漁獲物や養殖生産物もその全部を食せるわけではない。つまり様々な “不要物”が派生・散在・蓄積してくる。それらへの対処(リデュース、リユース、リサイクル)抜きに「持続的発展」は叶わない。 |
|
2019年1月号 | 【特集】漁業・漁村を応援する若者&よそ者たち〜異分野・自発性・共感〜 ●漁村外の若者らが、得意分野を生かし、漁業・漁村を自発的に応援する事例が増えてきた。その発想・技術は多くの人を惹き付け、彼ら自身を活かす道にもつながっている。 |
|
2018年12月号 | 【特集】ナマズ&ティラピアの足音〜世界的量産魚の攻勢〜 ●グローバル化が進む大衆魚市場で勢力拡大する両魚種。その優れた生産性や日本での流通状況を確認すると共に、飼料による養殖魚の品質制御の余地を実例に学ぶ。 |
|
2018年11月号 | 【特集】昨今サバ事情〜需給国際化の合理と非合理〜 ●資源も用途も流通・消費形態も多様なサバ類。サバ缶ブームとされる今、マサバ・ゴマサバ・タイセイヨウサバ、国内生産・輸入・輸出・在庫、天然・養殖、活・生鮮・冷凍・加工・飼肥料…を改めて概括する。 |
|
2018年10月号 | 【特集】中国の水産と食の新断面〜「中高速成長」下の注目事象〜 ●日中平和友好条約締結40周年の今年、改革開放40周年でもある中国では、「小康社会」(ややゆとりのある社会)の全面達成、量から質へ・製造から創造へ の転換が目指されている。巨大海面養殖生簀の登場や生鮮食品流通の激変など、本誌の重点領域ながらこれまで取り上げてこなかった事項や新たな動きを拾う。 |
|
2018年9月号 | 【特集】水産現場の人手不足対策〜効率化・機械化・人づくり〜 ●漁業・養殖業そして水産加工業、さらには小売の現場でも顕在化する人手不足。その背景と今後の見通しを整理し、実例を交えて短期〜長期の対応策を考える。 |
|
2018年8月号 | 【特集】水産政策改革案への異見と懸念〜地元不在〜 ●水産庁による漁業制度の改訂案「水産政策の改革について」が、この6月、政府の「農林水産業・地域の活力創造プラン」「骨太方針2018」に盛り込まれ、 法制化に向けた作業が始まる様相である。「漁業の成長産業化」の一環と考えられる同案の特徴と問題点、関係者がなすべきことを論じる。 |
|
2018年7月号 | 【特集】“非定番魚種”の伸びしろ〜個性を見つめ直す〜 ●種の多様性も魚食の魅力と考えられ、養殖魚においても多魚種化による総需要拡大が図られてきた。しかし、食卓に登場する水産物の顔ぶれはむしろ画一化し、 「その他」の出番は減った感がある。“量販店等で定番となっている以外の魚種”の消費・流通をめぐる近況と課題を確認する。 |
|
2018年6月号 | 【特集】魚の美味しさ再考〜うま味を増やす〜 ●鮮度を指標にすると、魚介類の価値は経時的に目減りする一方。だが、うま味に着目すれば、水揚げ後の増幅も可能となる。そのうま味、そしてトータルな美味しさを高める技術と取り組み例を紹介する。 |
|
2018年5月号 | 【特集】漁業経営セーフティーネットの再確認〜対症療法から体質改善へ〜 ●台風や豪雨頻発などの気候変動に加え、海外市場開拓や6次産業化など「攻めの経営」に伴う新たなリスクも生じている。既存の“安全網”を点検し、真に持続的な漁業経営を実現するための制度的課題を考える。 |
|
2018年4月号 | 【特集】鮮魚出荷の工程再点検〜SASHIMI GRADEの合理的実現〜 ● “HACCP義務化”の流れが示すように、食品衛生管理の要件も見直される。「刺身でも食べられる」高品質を保持するための、漁獲物の扱い方を改めて整理する。 |
|
2018年3月号 | 【特集】生食サケマス増産の鍵〜防疫・銀毛・成熟〜 ● 国内海面サーモン養殖の推進が打ち出された。刺身・寿司ネタなどの生食市場における輸入サーモンからのシェア奪取が着眼点だが、内水面各地の“スペシャル トラウト”との共栄も求められる。短日繁殖の遡河回遊魚ゆえの技術的課題も少なくない。そのポイントを整理し、生産性向上への取り組み例を紹介する。 |
|
2018年2月号 | 【特集】水産エコラベルを考える〜大義と妥当性〜 ● 持続可能な漁業や養殖業を認証する制度のロゴタイプである“水産エコラベル”。東京オリンピック・パラリンピックの食材調達基準との関わりなどから、国内 でも関心が高まっているが、何種類ものラベルが存在し、基準も異なるようだ。それぞれの特徴を知り、エコラベルの使命と機能を確認する。 |
|
2018年1月号 | 【特集】水産物の販促とその財源〜継続は力なり〜 ●買手市場なればなおさら、購買・消費を促す働きかけが重要。では、その具体策と表裏一体の資金はどう確保するのか? 養豚業界にチェックオフ法制化の動きもある中、実例に学ぶ。 |
|
2017年12月号 | 【特集】水産物輸出の近況と次の一手〜実践者たちの手応え〜 ●ヘルシー志向や和食人気にも押され、“1人あたりの消費増×人口増”で今後も右肩上がりとされる世界のシーフード需要。その海外市場に漕ぎ出した“地方の雄”などの取り組みを紹介し、一事業体そして業界等としての輸出戦略・戦術を改めて考える。 |
|
2017年11月号 | 【特集】水産物の国内市場再点検〜“現在地”確認〜 ●人口減や少子高齢化で縮む“日本の胃袋”に対し、海外は魚食ブームとされる。ゆえに我が水産業界も輸出拡大に懸命だが、では足元はどうなっているのか。腐っても鯛? 「世界有数の魚食大国」の現況と課題を確かめる。 |
|
2017年10月号 | 【特集】“適正管理”を考える〜戦略と具体策〜 ●乱獲や有機物負荷など漁業・養殖業が生態系にもたらす影響もあれば、逆に野生動物や微生物などからダメージを被る場合もある。持続可能な生産・経営を実現するには、内外の諸因子とどう向き合っていくべきか? |
|
2017年9月号 | 【特集】付加価値を高める体験メニュー〜五感に呼び水〜 ●学校教育でもその重要性が唱えられ、拡充が図られてきた「体験活動」。漁業や漁村を舞台にしたそれはインパクトに富むと同時に、水産物の価値向上や“接した産品”へのロイヤルティにもつながる。その一方で、街中で手軽に楽しめる遊漁&魚食の世界もある。 |
|
2017年8月号 | 【特集】増肉単価の改善余地〜低魚粉化と育種の現状〜 ●日本の養魚飼料の魚粉比率はこの10年で15ポイント下がったが、「低魚粉化」は手段であって目的ではない。最新の実証試験結果などから、育種効果も含めたエサ代抑制・低減の可能性と実現への課題を改めて検証する。 |
|
2017年7月号 | 【特集】“魚を届ける仕組み”再考〜新たな合理性への対応〜 ●コンビニでの青果や精肉の取扱い、ネットスーパーなど、売場の側が消費者に近づく流れが生鮮食品にも及んでいる。品質劣化が速いため“流通の高コスト性”が宿命とされてきた鮮魚は如何に臨むべきか? その手がかりを拾う。 |
|
2017年6月号 | 【特集】空間を活かす!〜身近な“眠れる資源”〜 ●空き生簀や遊休池等に新たな役割を託すことで生産性や付加価値を向上させた好例を取り上げ、その実現・持続のポイントを考える。 |
|
2017年5月号 | 【特集】女性パワーで増す輝き!〜生活者目線とヨコ連携〜 ●近年、女性の持つ消費者目線やコミュニケーション力に注目が集まっている。魚を通じ、経済性のみならず、社会的・人生的な価値をも生み出す、浜の女性たちの活躍事例を取り上げる。 |
|
2017年4月号 | 【特集】“主力魚種”の資源と漁獲〜「異変」の実相〜 ●鮮魚売場などの中核を担ってきた大衆魚の供給不安定が伝えられており、有力量販店が「養殖魚の取扱いを強化せざるを得ない」と明言するほど。一方で、回復傾向が伝えられる資源もある。確度の高い最新情報を整理する。 |
|
2017年3月号 | 【特集】魚介類の“仕上げ”技術〜「点睛」の科学〜 ●生鮮魚介類の評価は、実需者らに引き渡された時点での、うま味、歯ごたえ、におい、色調などでなされる。最善な状態を実現するため、生産者にとっての“最終工程”で用いることができる技法、それに関わる最新の研究成果を拾う。 |
|
2017年2月号 | 【特集】カンパチ養殖の明日〜ポスト・ブリの試練と活路〜 ●「ワンランク上の魚」とされ、ブリ養殖からの転換が進んだカンパチだが、近年は、需要の縮減や魚価の乱高下に悩む場面が増えた。種苗の大半を国外依存している側面もある。改めて突破口を探るとともに、“御三家”のもう1種、ヒラマサでの新たな動きにも注目する。 |
|
2017年1月号 | 【特集】「地元売り」の伸びしろ〜足許を掘り起こす〜 ●農水産 物の輸出拡大は今や国策となった。人口動態などを踏まえ、“地元”では食べ切れないから売り先をもっと広げる――ということでもある。その一方で、量販店 などの苦戦を尻目に、大盛況の農産物直売所や「道の駅」の存在も聞こえてくる。水産物の地場消費の拡大余地とそれを実現させる方策を掘り起こす。 |
|
2016年12月号 | 【特集】魚介類の毒とその管理〜安全確保の肝所〜 ●食品として、あるいは水中・水辺で、ヒトに危害をもたらすマリントキシン。その種類や特徴、対処法を最新の研究成果に基づき整理する。また、それを有する魚介類自身への毒素の効能についても考える。 |
|
2016年11月号 | 【特集】カキで考える〜“世界食材”の多様性〜 ●世界的な冬の味覚、カキ。 “グローバルな養殖種”とも言えるが、生産・流通・消費形態の地域差も小さくない。共通点と相違点、その所以と由来から、産地・担い手毎の個性の魅力と発展余地を確かめる。 |
|
2016年10月号 | 【特集】養殖魚需給の季節性〜「安定供給」の振幅〜 ●養殖魚は「計画生産・安定供給」が身上だが、実需に即したそれでなくてはならない。一方で、キャッシュフローなどの観点からは「通年性」や「平準化」が志向される。各種養殖魚の供給の時季的特徴とその所以、課題などを改めて概観する。 |
|
2016年9月号 | 【特集】“新ルール”の確認〜変化に対応〜 ●水産防疫、生態系保全、クロマグロの資源管理、漁業経営安定対策、食品表示…。養殖業とも関わりの深い「新制度」や「規則改正」を取り上げ、その要点と背景、実行面での課題などを整理する。 |
|
2016年8月号 | 【特集】ブリとサーモン〜「追いつけ、追い越せ」の針路〜 ●養殖アトランは、今や年間200万tが世界各地で消費される国際流通商品。養殖ブリにとって、「追いつけ、追い越せ」とされる存在だ。現時点での差は何に起因しているのか? 改めて比較する。 |
|
2016年7月号 | 【特集】漁業・養殖業とICT〜システム化で得る新たな視界〜 ●利便性や効率を格段に向上させ得るICT(情報通信技術)。環境変化が激しく「不定貫」の世界でもある水産業の現場ではどのような実効が期待できるのか? 先進事例から考える。 |
|
2016年6月号 | 【特集】“適正期間”を見直す〜慣行の再吟味〜 ●基礎研究や周辺技術の進展、新たな着想などにより、魚介類の飼育や鮮度保持の“定石”も変わり得る。日数やタイミングの再考でプラス効果が期待できる実例とその候補を拾う。 |
|
2016年5月号 | 【特集】地域密着の技術開発〜特性を伸ばす〜 ●風土に立脚した産業である漁業・養殖業では、それぞれの漁場や資源に応じた磨き上げも重要だ。地方水試等によるその取り組みと成果に改めて注目する。 |
|
2016年4月号 | 【特集】明日を育む仕組みと資金づくり〜共感を募る創意工夫〜 ●アイデアの実現、市場開拓、あるいは将来の担い手育成などには、元手も人手も要る。それを無理なく確保するための新たな手法・仕組みを事例で紹介する。 |
|
2016年3月号 | 【特集】消費者に届け! 鮮度保持の新技術〜水揚げ後の品質強化〜 ●食材としての魚介類の評価や寿命を大きく左右する「鮮度」の管理。海外市場や上位市場開拓のブレークスルーともなる期待を担う、新たな研究成果や取り組みを紹介する。 |
|
2016年2月号 | 【特集】水産業活性化への“もやもや解消”〜抜本策の複眼的吟味〜 ●減り続ける国内水産物消費を受けて輸出拡大が叫ばれている。セルフ方式が普通になった鮮魚売場には“対面回帰”を求める声も強い。これらは唯一無二の処方箋なのか、見落としている前提は無いか? |
|
2016年1月号 | 【特集】ゲームで水産業!〜遊んで覚える魚の魅力〜 ●場所や講師など制約も多い料理教室や漁業体験に対し、いつでも楽しみながらできる・学べるゲームを使った魚食普及や漁業体験の事例を紹介する。また、水産資源管理をゲーム理論で考えると? |
|
2015年12月号 | 【特集】当世「陸上養殖」の実相〜現役事例の近況と課題〜 ●立地を選ばず高い生産性を実現し得る「陸上養殖」への期待が高まっている――とも言われる。しかし、国内養殖業の現状とはギャップがあり、「陸上養殖」自体にも様々な課題が指摘されてきた。果たして今の実力は? |
|
2015年11月号 | 【特集】新たな予測技術と利用効果〜早期発見・迅速対応〜 ●養殖業経営を左右する様々な“自然変動”をいち早く察知して伝えるシステムとそれぞれの活用例、実用化が期待されている注目技術のこれまでの成果と課題を紹介する。 |
|
2015年10月号 | 【特集】懸案事項の再確認〜水産業の外部環境“定点観測”〜 ●魚離れの趨勢、水産物輸出の伸びしろ、魚粉・燃油の価格、中国経済、温暖化、マグロ資源…。漁業・養殖業への影響大で、しかも移ろいやすい「もの」「こと」の、今と見通しを確かめる。 |
|
2015年9月号 | 【特集】酒と魚の相思相愛〜味わい膨らむ間柄〜 ●日本では古来、魚と酒は切っても切れない関係だが、洋食化に伴いどちらも消費は低迷している。その挽回策ともなる、両者の相性の良さを活かしたコラボ事例を取り上げる。 |
|
2015年8月号 | 【特集】民間ふ化場白書〜生業としての種づくり〜 ●種苗の安定確保は「つくり育てる漁業」の根幹を成す。しかし、その担い手の経営環境等については俯瞰的把握が案外なされていない。あえて内省的視点から、種苗生産業の動向と課題、そして活路の整理を試みる。 |
|
2015年7月号 | 【特集】地魚を活かしきる〜個性が映える仕掛けと仕組み〜 ●せっかく水揚げされても、知名度がない、量が少な(多)すぎる、調理が面倒―等でマトモに評価されない魚は多い。それぞれに実力を発揮させるための創意工夫や活動を、浜の実例に学ぶ。 |
|
2015年6月号 | 【特集】魚介類の新興性・再興性疾病〜“目下の難敵”への対応〜 ●増養殖現場における魚病被害は大幅に減ったが、国内未侵入とされてきた感染症の発生、難治癒性疾病の再興など、新たな問題も起きている。要警戒疾病とその対策に関する最新の知見を整理する。 |
|
2015年5月号 | 【特集】日韓アワビの増養殖〜生産構造の比較〜 ●近年の日本のアワビ生産量は20年前の6割の水準にとどまる一方で、それに匹敵する輸入があり、その3/4を韓国産養殖物が占めている。一衣帯水の両国のアワビ産地としての違いや如何に? |
|
2015年4月号 | 【特集】若者たちの魚食普及活動〜新芽の息吹〜 ●次代を担うのは若者たち。水産業や魚食についても然りである。彼らが中心となって行っている、魚介類の魅力を広めるための取り組みとその動機・感性に注目。魚食普及の“伸びしろ”を考える。 |
|
2015年3月号 | 【特集】養魚飼料再考〜待ったなし〜 ●“ペルー禁漁”で史上最高値を更新した魚粉の国際相場。しかも円安。絶対量不足すら懸念されている。安定供給を宗とする養殖業界はどのような対応により、自らの経営と両立させ得るのか? |
|
2015年2月号 | 【特集】“日本モデル”を売り込む!〜急がば回れ〜 ●日本産品を海外へ売り込むには、モノだけでなく、それを 産んでいる“やり方”の特長も発信していくべき。理に適った取り組みとの理解がなされれば、当該商品への評価も促される。換言すれば、「日本製」や「日本 産」であること自体は“個性”に過ぎないし、誰かの言う「グローバルスタンダード」の類はその真価を確かめる必要がある。 |
|
2015年1月号 | 【特集】“魚眼レンズ”の外側〜隣の芝生の色〜 ●水産業と共通点や接点を有する、あるいはライバルでもあったりする、農畜産業やフード産業の現状と課題やいかに? |
|
2014年12月号 | 【特集】資源変動と環境〜物質循環のダイナミクス〜 ●水産資源の変動要因は「漁獲圧」だけではないはず。気候変動や沿岸開発などに伴う「環境変化」のインパクトと、それへの対応を改めて考える。 |
|
2014年11月号 | 【特集】アジを考える〜“万能大衆魚”の今〜 ●嬉しい大衆価格でありながら、旬の味は高級魚にも劣らぬ上品さ。古くより日本人に愛されて来たマアジの消費と生産の現状を調べた。 |
|
2014年10月号 | 【特集】節目のシーズン〜優先課題と成算〜 ●実りの秋――。養殖魚にとっては、出荷盛期だったり、次期の始まりだったりする。“潮目”にある主要魚種のキーマンに展望・抱負を聞く。 |
|
2014年9月号 | 【特集】魚の国のおもてなし〜訪日客ニーズに応えよう〜 ●少子高齢化や人口減で縮小均衡必至とも言われる日本市場だが、一方で、“日本の食”を目当てに訪れる外国人が年間1000万人を超える時代を迎えている。自慢の日本産水産物を彼らにアピールしない手はない。 |
|
2014年8月号 | 【特集】養殖産業のライフステージ〜各国各様の「青の革命」〜 ●“右肩上がり”の実相は?――。日本とも係わりの深い欧州・アジア・豪州の養殖産業の近況、発展が待望されているアフリカでの養殖生産の課題などを、それぞれの地域の社会経済環境とともに紹介する。 |
|
2014年7月号 | 【特集】魚缶詰の存在感〜手軽で長持ち、高栄養〜 ●非常食のみならず、つまみ、おかずとしても再注目される水産缶詰。1缶1000円超の高級品も…。養殖魚や地魚の新たな販路、魚食普及などの観点から、その実力と潜在力を知る。 |
|
2014年6月号 | 【特集】協業化の経営効果〜共有・互助の合理性〜 ●被災地漁業の復興へ向けてその取り組みが増えた「協業化」だが、コスト削減のみならず、生産物の品質向上や付加価値化などを実現しているモデルも各地にある。実効を得るための要件を事例に学ぶ。 |
|
2014年5月号 | 【特集】適正塩分を考える〜浸透圧の水産利用〜 ●養殖あるいは蓄養中の魚介類において、環境水の塩分を“自然”より増減させることで生産性や品質を向上させた取り組みや試みが増えている。漁業・養殖業の視点からの「適正塩分」を改めて考える。 |
|
2014年4月号 | 【特集】“○○フィッシュ”要覧〜食指を引き寄せろ!〜 ●「種名+産地」が基本だった魚介類に、個性的な商品名やキャッチフレーズが付与されるケースが増えた。実例からその特徴や経緯、効果などを学び、これからの水産物の売り込み方を考える。 |
|
2014年3月号 | 【特集】魚食拡大へのにおい対策〜ここまで出来る〜 ●魚のにおいは“魚料理離れ”の一因ともされてきたが、最近では、柑橘類を利用した“フルーツ魚”も登場している。においのメカニズムを改めて整理し、商品力アップ、そして魚食拡大につなげるポイントを見出す。 |
|
2014年2月号 | 【特集】気候変動と水産業〜知っておくべき事、できる事〜 ●近年の気候変動は水産資源や増養殖の現場にどのような影響をもたらしているのか? そもそも気象・気候・海象の変化やその大小はどのようにして生じ、それに対して漁業関係者が行い得ることは? |
|
2014年1月号 | 【特集】芽が出る魚料理の伝え方〜“イベント”からの脱却〜 ●魚食普及を目指した料理教室が様々な主体により行われているが、“料理離れ”が進む消費者に対するその効果は? 一時的な高揚感や達成感で終わらせないためのポイントを事例から考える。 |
|
2013年12月号 | 【特集】持続的水産業のための仕組み考〜妥当性と実効性〜 ●漁業生産や養殖生産を持続的なものとするには、そのための「仕組み」が重要。TPP交渉も睨みながら、生物・環境的にも経営・社会的にも持続可能な水産業となるための管理や施策のあり方を再考する。 |
|
2013年11月号 | 【特集】サケマスで考える〜天然と養殖、グローバルとローカル〜 ●天然魚と養殖魚、国産魚と輸入魚が国内市場に共存し、国産魚の一部は輸出品目でもあるサケマス。海面でも内水面でも養殖され、遊漁需要も有する。その生産・品質管理、マーケティングに学ぶ。 |
|
2013年10月号 | 【特集】頑張ってる人の本懐〜エネルギーの源泉〜 ●変化の激しい時代。様々な組織、業態、ルールなどに不具合・不合理が生じることも珍しくない。変えよう!と奮闘中の水産人に“そのこころ”を聞く。 |
|
2013年9月号 | 【特集】魚の発酵食〜寝かせて待つ醍醐味〜 ●塩麹やヨーグルトなど今をときめく発酵食だが、日本では昔から様々な魚介類の発酵食が工夫・利用されてきた。うま味も保存性も増し、機能性をも付与するそのメカニズムと、現代にマッチした魚の発酵食を紹介する。 |
|
2013年8月号 | 【特集】魚を料理したくなる道具たち〜より手軽に、やがて深く〜 ●現代の居住環境や調理道具、ライフスタイルが、従来の魚の調理に合わなくなってきている。それを解決する新たな魚料理グッズや達人愛用の道具を取り上げる。 |
|
2013年7月号 | 【特集】LEDの増養殖利用〜波長を合わせる〜 ●住宅照明にも普及し始めたLED(発光ダイオード)。光の波長や強度を高精度で制御できる特徴も持ち、それらを利用して増養殖対象魚やその餌料生物の生産効率を高められる。最新の研究成果を紹介する。 |
|
2013年6月号 |
|
|
2013年5月号 | 【特集】脱・南米魚粉のリアリティー〜“代替技術”の進捗度〜 ●世界的な需要増の中での、最大産地ペルーにおける漁獲枠大幅削減、そして円安と、これまで以上の“入手難”が必至の南米魚粉。その必要量を大きく減らし得る方策の実力とポテンシャルは? |
|
2013年4月号 | 【特集】学校給食に地魚〜突破口と奥行き〜 ●学校給食での地域水産物の活用は、漁業者・学校双方が切望しても、価格や形態、納入条件などが折り合わず、実現しないことが多い。そのハードルを乗り越えるには? |
|
2013年3月号 | 【特集】漁村に人がやってくる!〜足元の宝を活かす〜 ●豊かな自然とともに、そのままの漁村の暮らしぶりが魅力となるブルーツーリズム。手づくりの体験型観光や 民泊による地域活性化のポイントを先駆的事例に学ぶ。 |
|
【特集】海外市場開拓の要件〜アウェイの
兵法〜 |
||
【特集】ファストフィッシュとスロー
フィッシュ〜魚食普及再考〜 |
||
【特集】干物の底力〜手軽さアップ、旨さ
濃縮〜 |
||
【特集】異業種コラボでつかむ新需要〜
“化学反応”産むヒトと仕組み〜 |
||
【特集】天然ブリと養殖ブリ〜持ち味を磨
け!〜 |
||
【特集】“印象に残る魚”戦略〜知られな
ければ選ばれない〜 |
||
【特集】魚病対策最前線〜ワクチンの威
力、新興疾病への備え〜 |
||
【特集】放射性物質新基準値への対応〜安
全確保のための仕組みと取り組み〜 |
||
【特集】鍵握る輸入品目と国内養殖業〜体
質強化への外部環境〜 |
||
【特集】お手軽寿司市場の現況と展望〜進
化する魚食の旗手〜 |
||
【特集】漁業者からの遊漁提案〜「出荷」
から「集客」へ〜 |
||
【特集1】消費の小ロット化対策〜“縮む
胃袋”に届け!〜 【特集2】ハタ類養殖の伸びしろ Part2 海外編 |
||
【特集】ハタ類養殖の伸びしろ
Part1 国内編 |
||
【特集】地域を売り込むマンパワー〜ファ
ンを育てるコミュニケーション〜 |
||
【特集】フグで考える〜磨きをかける肝
所〜 |
||
【特集】幼少期が肝心!〜産屋の風邪は一
生〜 |
||
【特集】“アマチュア”を巻き込む〜仲間
を増やす〜 |
||
【特集】重要指標を知る!〜数値で語る前
に〜 |
||
【特集】水圏は資源の宝庫〜持続的発展へ
のフロンティア〜 |
||
【特集】二枚貝を守り増やす〜沿岸生態系
の要〜 |
||
【特集】この夏の魚の売り方・勧め方〜乱
流下の販売戦略〜 |
||
【特集】魚の体力維持〜タフに育てる〜 |
||
【特集】水産業再興への道標〜めざせ!
新境地〜 |
||
【特集】現場からの直言〜元気な水産業へ
のボトムアップ〜 |
||
【特集】国産魚輸出の成算〜実践者の手応
え〜 |
||
【特集】魚を届けて売る〜現代版御用聞き
への期待〜 |
||
【特集】多獲性魚の資源と利用の現状〜水
産物供給の屋台骨〜 |
||
【特集】川下から川上へ〜新たな価値形成
のための遡上〜 |
||
【特集】“地魚”の価値を高める連携〜業
種を超えた仲間づくり〜 |
||
【特集】水産現場の「見える化」技術〜
“水物”返上〜 |
||
【特集】魚を輝かせる新たなメニュー提
案〜今度は献立で売り込む!〜 |
||
【特集】再確認!
低魚粉飼料の実力〜迂回生産からの脱却〜 |
||
【特集】漁業と石油とCO2〜持続的生産へのもう1つの指標〜 |
||
【特集】アンチエイジングと魚〜身体と脳
の老化抑止〜 |
||
【特集】「距離」を生かす〜間合いを詰め
る・保つ〜 |
||
【特集】海辺の“厄介者”を見直そう!〜
難物も使いよう〜 |
||
【特集】元気な魚売り場の秘訣〜値打ちを
磨き、伝える〜 |
||
【特集】異彩を放つ漁山村の知恵〜個性が
活力〜 |
||
【特集】新政権への水産政策提言〜何をど
う支えるべきか 〜 |
||
【特集】実例・養殖漁場の循環型利用技
術〜一挙両得の実力〜 |
||
【特集】魚のお弁当〜身近な魚食フロン
ティア〜 |
||
【特集】その後の海外魚食事情〜勢いの行
方〜 |
||
【特集I】タウリン解禁!〜養魚飼料の新
たな展開〜 【特集II】子どもへの魚の食育Now |
||
【特集】循環型水産業のススメ〜鳥の眼、
魚の眼で見る持続性の要〜 |
||
【特集】女性の発想力・行動力〜手間も楽
しむタフネスさ〜 |
||
【特集】食の現場、再点検〜魚の居場所
は?〜 |
||
【特集】元気の効用〜プラスの循環〜 |
||
【特集】魚・食・水の来し方・行く末〜こ
の10年とこれから〜 |
||
【特集】まだまだある!?
未利用・低利用資源〜捨てるべきは先入観〜 |
||
【特集】魚の祭りイベント考〜賑わい呼び
込むハレの演出〜 |
||
【特集】刺身マグロ供給の近未来像〜持続
的生産のための節度〜 |
||
【特集】魚をさばく〜美味しく気軽に食べ
るには〜 |
||
【特集】浮力の効用〜魚だって使ってい
る〜 |
||
【特集】水産とエネルギー〜今できる節
約、新たな可能性〜 |
||
【特集】回復力〜下り坂からの脱却〜 |
||
【特集】国産魚へのこだわり〜生産者の思
い、消費者の期待〜 |
||
【特集】魚の加工技術を見直す〜美味しさ
キープ、便利さアップ〜 |
||
【特集】魚の値段を考える〜新たな値頃感
の創出〜 |
||
【特集】「いきおい」の水産学〜そのとき
何が起きているか?〜 |
||
【特集】持続性を問う指標と数値〜マクロ
な視点の評価法〜 |
||
【特集】片づけの作法〜“次”をやりやす
く〜 |
||
【特集】魚食普及の新潮流〜相手の地力を
活かす〜 |
||
【特集】変わりゆく漁業金融〜“血流維
持”のための要件〜 |
||
【特集】規模を見直す〜右下がり時代の最
適モデルに〜 |
||
【特集】規模を見直す〜右下がり時代の最
適モデルに〜 |
||
【特集】もう一度、エサの問題〜その後ど
うなったのか?〜 |
||
【特集】国産魚の惣菜市場〜まずは特定多
数に質勝負!〜 |
||
【特集】魚の血液考〜活力と鮮度保持の
要〜 |
||
【特集】近ごろ話題の無脊椎動物〜ぐにゃ
りの真価〜 |
||
【特集】世界はどれだけ魚を食べだしたの
か?〜「買い負け」の実態〜 |
||
【特集】音波の海を泳ぐ〜見えない波で見
る〜 |
||
【特集】水産物とpH〜適環境と美味しさ
の指標〜 |
||
【特集】日韓水産物貿易の行方〜競合と相
互補完〜 |
||
【特集】持続的な沿岸漁業の担い手対策〜
魅力ある職場の実現〜 |
||
【特集】「認証」の価値〜第三者のお墨
付〜 |
||
【特集】タイムラグを知る〜実効までの所
要時間〜 【緊急特集】魚粉が足りない!?〜持続的
給餌養殖への岐路〜 |
||
【特集】集積力〜まとまれば大きな力〜 |
||
【特集】水産版・洗う技術〜衛生管理と効
率保持の基本〜 |
||
【特集】品揃え・取合わせの妙(川中・川
上編)〜仲を取り持つ眼力と提案力〜 |
||
【特集】品揃え・取合わせの妙(川下
編)〜食指を動かすメリハリとバランス〜 |
||
【特集】魚介類と酵素〜内なる触媒の働
き〜 |
||
【特集】慣れる・飽きる〜適応がもたらす
功罪〜 |
||
【特集】流通現場の新たな挑戦〜川下から
川上へ〜 |
||
【特集】遊漁と漁業の共生〜権利と機能を
見つめ直す〜 |
||
【特集】分ける技術
〜供給と消費の調整弁〜 |
||
【特集】和食の実力
〜高まる評価と変わる担い手〜 |
||
【特集1】原油高と水産業
〜新たな体質改善圧力〜 |
||
【特集】魚と貝の向き
〜右か左か、東か西か〜 |
||
【特集】月と魚の係わり
〜引力と光の作用〜 |
||
【特集】魚の器
〜使い勝手と見栄えの改善〜 |
||
【特集】魚の消費に異変あり!?
〜素材型商品の限界〜 |
||
【特集】温度の力 〜1℃は大きい〜 |
||
【特集】慣行を見直す!
〜木を見て森も見る〜 |
||
【特集】未来へつなぐ
〜体験が育む生き抜く力〜 |
||
【特集】肥満度は語る!
〜美味しさと健康のバロメータ〜 |
||
【特集】水産育種がひらく扉
〜実績と可能性の検証〜 |
||
【特集】適量を知る!
〜努力と利潤のバランス〜 |
||
【特集】魚と食のあるべき多様性
〜“各種いろいろ”の健全性と豊かさ〜 |
||
【特集】水産物ネット販売の勝算
〜本当の勝負はこれから!〜 |
||
【特集】つなぎ役の重責Part2
〜ニーズとシーズを結ぶ〜 |
||
【特集】つなぎ役の重責Part1〜魚づ
くりのかすがい〜 |
||
【特集】水産物とミネラル
〜微量元素の適量と新たな可能性〜 |
||
【特集】ゾーニングの理論と実践〜上手な
仕切り方〜 |
||
【特集】シルバー市場をどう捉えるか?〜
多様化する個性とニーズ〜 |
||
【特集】水産版・捨てる技術!〜クリアす
べき基準と望ましい姿〜 |
||
【特集】魚と光と色の関係〜刺激とシグナ
ル〜 |
||
【特集】小さいけれど大きな働き〜現場で
使える“新たな情報端末”〜 |
||
【特集】魚の物流を考える〜鮮度と情報を
つなぐハード・ソフト〜 |
||
【特集】地域密着に商機あり!〜元気印の
小売・卸・漁協〜 |
||
【特集】河海を活かしたまちづくり〜命育
む“癒し”と食の空間〜 |
|
|
【特集】中国市場に切り込
む!〜世界市場に挑むPart2〜 |
|
【特集】世界市場に挑む
Part1〜欧米・韓国編〜 |
|
【特集】一息入れる効用
〜メリハリと持続力の関係〜 |
|
【特集】魚の名札
Part2〜“ピンとくる商品”となるには?〜 |
|
【特集】魚の名札
Part1〜適正さとわかりやすさ〜 |
|
【特集】魚と米〜組み合せの妙味〜 |
|
【特集】魚の1日 〜魚のことは魚に聞
く〜 |
|
【特集】場を変えて頑張ってます!〜新た
な視点と変わらぬスタンス〜 |
|
【特集】境目の水産学 〜接触面の機能と
パワー〜 |
|
【特集】魚と酸素と二酸化炭素 〜エネル
ギー循環の主役〜 |
|
【特集】ルールを変える!〜改革のあとさ
き〜 |
|
【特集】魚・水・食の10年未来図〜進む
べき道と持つべきスキル〜 |
|
【特集】漁業セーフティーネットの再点
検〜“持続的経営”のための備え〜 |
|
【特集】つくる漁業のトレーサビリティ
考〜過不足のない“魚の履歴書”とは?〜 |
|
【特集】サバに学ぶ〜高級魚と大衆魚を分
けるもの〜 |
|
【特集】魚の骨〜有効利用と食べやすさの
工夫〜 |
|
【特集】意味ある数字の求め方・読み方
Part2〜安全性と美味しさの指標〜 |
|
【特集】意味ある数字の求め方・読み方
Part1〜良い水、良い餌、良い色の指標〜 |
|
【特集】消費者に届く美味しさの伝え方〜
何をどこまで、どのように〜 |
|
【特集】魚と藻の相性〜相互扶助のうま
味〜 |
|
【特集】魚の睡眠・魚の麻酔〜休息とスト
レス軽減〜 |
|
【特集】予報と統計の実際〜より正確に、
いち早く〜 |
|
【特集】刺身魚にみる海外との新たな関
係〜川中からみた注目魚の需給〜 |
|
【特集】魚への女性のまなざし〜生活者の
実感〜 |
|
【特集】生物餌料における発想の転換
〜粗放と集約の見直し〜 |
|
【特集】閉鎖循環式養殖の成立条件
Part2 〜実存モデルの完成度〜 |
|
【特集】閉鎖循環式養殖の成立条件
Part1 〜負荷削減か、経済性か?〜 |
|
【特集】魚と氷と水
〜美味しさを保つ冷たさ〜 |
|
【特集】外食チェーンの魚
〜スケールメリットへの再挑戦〜 |
|
【特集】付着に挑む
〜予防と除去の工夫〜 |
|
【特集】魚の油・魚と脂
〜両刃の剣の使いよう〜 |
|
【特集】輸入魚とどう付きあうか?
Part2〜実務者の肉声〜 |
|
【特集】輸入魚とどう付きあうか?
Part1〜それぞれの正論〜 |
|
【特集】学習する魚〜何をどう生かす?〜 |
|
【特集】21世紀の鮮魚への想い―消費地
編―〜安心・鮮度・利便性・食文化〜 |
|
【特集】つくる漁業新世紀の選択〜美味し
い理由を伝えたい!〜 |
|
【特集】渓流釣りの前途〜新たなルールの
模索〜 |
|
【特集】魚とにおい〜見えない品質〜 |
|
【特集】ブランド戦略の勝算〜幻想からの
脱却〜 |
|
【特集】魚を計るPart2 〜水の被膜
との戦い〜 |
|
【特集】魚を計る Part1
〜正確さと手軽さのための工夫〜 |
|
【特集】歯ごたえにこだわる〜美味しい刺
身の必要条件〜 |
|
【特集】魚を生かす“塩” |
|
【特集】お手軽ずし需要の行方〜すし市場
のビックバン〜 |
|
【特集】適正収容量の実相Part
2 両立へのヒント |
|
【特集】適正収容量の実相 Part
1 確かな指標は何か? |
|
【特集】鮮魚ビジネス2000年構想
Part 2 川上編 |
|
【特集】鮮魚ビジネス2000年構想
Part 1 川下・川中編 |
|
【特集】産地の情報化戦略〜リアルタイム
に無駄なく〜 |
|
【特集】種苗生産における微生物の利用〜
生物の相互作用をどう活かすか?〜 |
|
【特集】観光地の魚食の行方〜求められる
説得力ある美味しさ〜 |
|
【特集】蓄養マグロの真価 |
|
【特集】欧州に学ぶもの |
|
【特集】欧州に学ぶもの |
|
【特集】魚を寄せる〜効率と持続性を両立
させるために〜 |
|
【特集】魚病対策新時代の到来〜治療から
予防へ〜 |
|
【特集】魚病対策新時代の到来〜治療から
予防へ〜 |
|
【特集】多様化する産直 Part2 |
|
【特集】“流れ”を生かす |
|
【特集】品質管理新時代の魚づくり
(HACCP) |
|
【特集】多様化する産直 Part1 |
|
【特集】つくる漁業と遊漁の関係 |
|
【特集】つくる漁業と遊漁の関係 |
|
【特集】水を見つめ直す〜もっと大切に、
もっと上手に〜 |
|
【特集1(座談会)】ポスト生餌時代の新
給餌技術〜目分量からカロリー計算へ〜 |
|
【創刊記念座談会】つくり売る漁業の21
世紀戦略〜時代を泳ぎぬくためのソフトとハード〜 |