【特集】魚の器 
         
         〜使い勝手と見栄えの改善〜 
●器は「物を納めるもの」だが、対象が魚介類となると、特別な保水性や保湿姓、保温性等々が求められてくる。魚を育てるための器、泳ぐ魚を見せるための
器、水揚げ後に移送するための器、小売のための器など、TPO毎に求められる要件とそれを満たすための創意工夫を紹介する。 
         
         飼育用水槽の変遷とその製造・保守方法 
         
         〜FRP水槽を中心として〜 
         
         アース(株)代表取締役社長/入江 徹 
         
          
         
         湖面に浮かべる円形水槽 
         
         〜半集約式浮き養殖システム「SIFTS」〜 
         
         オーストラリア在住/百野 亜津子 
         
          
         
         水族館の展示水槽に求められるもの 
         
         〜沖縄美ら海水族館の取り組み〜 
         
         沖縄美ら海水族館 魚類課 深海系係長/野中 正法 
         
          
         
         水槽の色がマツカワの体色・成長・性比に与える影響 
         
         岩手県水産技術センター 種苗開発部 主任専門研究員/山野目
         健 
         
          
         
         魚箱利用の現状 
         
         〜EPS魚箱と木箱の長短所〜 
         
          
         
         量販店の魚売場を支えるプラスチックトレー 
         
         中央化学(株) 営業推進部 部長/寺田 忠史 
         
          
         
         容器包装リサイクルの現状と課題 
         
         (財)日本容器包装リサイクル協会 企画調査部長兼広報部長/駒谷
         進 
         
            
         
         ■現地レポート 
         
         旋網基地で育てる良質の養殖サバ 
         
         長崎県松浦市調川町/西日本魚市(株) 
         
         ●周年安定供給でブランド化狙う「長崎さば」 
         
          
         
         ■現地レポート 
         
         新港の“昼イカ”ブランド化作戦 
         
         青森県/三沢市漁業協同組合 
         
         ●漁協主導の夕方セリと規格の徹底で、高品質・高価格化を実現
          
         
            
         
         ■研究 
         
         「環境ワクチン」を用いた赤潮防除技術研究 
         
         〜天然の抗赤潮ウイルスの活用〜 
         
         (独)水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所/長崎
         慶三・外丸 裕司・白井 葉子・水本 祐之 
         
         甲南大学大学院自然科学研究科/高尾 祥丈 
         
          
         
         ■連載 餌料生物研究の最前線(4) 
         
         培養微細藻類は二枚貝育成事業に貢献できるか? 
         
         千葉県水産総合研究センタ 東京湾漁業研究所
         のり貝類研究室長/鳥羽 光晴 
         
          
         
         ■連載 東南アジアで魚を飼う(50) 
         
         魚類種苗生産論考(3) 
         
         マレーシア・サバ大学ボルネオ海洋研究所教授/瀬尾 重治 
         
          
         
         ■海外レポート 
         
         ヨーロッパ養殖会議 &
         アクアノル2005、トロンハイムで開催 
         
         長崎大学大学院生産科学研究科 教授/萩原 篤志 
         
          
         
         ■トピック 
         
         第5回日中韓養殖ふぐシンポジウム開催 
         
         〜フグ食解禁前夜(?)の大連庄河市に120名が参集〜 
         
          
         
         ■トピック 
         
         二枚貝用の微粒子配合飼料を商品化! 
         
         〜日本農産工業と田崎真珠が共同開発〜 
         
          
         
         
         
         ■連載 卸売市場新時代の幕開け(10) 
         
         小売併設卸売市場の実例と実施条件 
         
         酪農学園大学教授/細川允史 
         
          
         
         ■連載 美味しさの舞台裏(33) 
         
         食文化も、百聞は一食に如かず 
         
         フード・コーディネーター/池田 恵里 
         
          
         
         ■連載 裏技・魚料理!調味料編(9) 
         
         酒 
         
         料理研究家/田口 道子 
         
          
         
         ■連載 ウチの魚ご飯(33) 
         
         Come On-A My Kitchen 
         
         斎藤 とらみさん 
         
          
         
         ■鮮魚・活魚市況 
         
         
         
         ■沿岸環境の再生と機能回復(6) 
         
         環境保全型養殖の基本的な考え方 
         
         広島大学名誉教授/松田 治 
         
          
         
         ■入門・リスクの科学(6) 
         
         リスクを操る〜ダムと生態系管理〜 
         
         横浜国立大学大学院教授/松田 裕之 
         
          
         
         ■22世紀の水産業(87)〜第2部
         水産業の過去から現在〜 
         
         投網漁 
         
         高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科 教授/高橋 正征 
         
          
         
         ■マーケティングの肝(28) 
         
         プロレス・格闘技にみるカリスマ経営(上) 
         
         (株)マーケティング・アンサーズ代表取締役/鏡味 正明 
         
          
         
         ■ゆんたく!島暮らし(28) 
         
         みんな動植物学 
         
         (有)クロワッサンアイランド/植田 正恵 
         
          
         
         ■連載 お魚撮ろトロ!(9) 
         
         〜美味しく魅せるフォトテクニック〜 
         
         明るさを調節しよう! 
         
         フォトグラファー/SHIGETA.M 
         
         
         
         ■今月の魚!なヒト 
         
         ■ニュースフラッシュ 
         
         ■今月の指標 
         
         【編集後記】 
         
          
        |