| 
  水産加工の生産性向上 〜仕組みの工夫〜
 ●傷みやすい素材である魚介類の利用性を高める加工事業。人手不足が顕在化するなかで、製造ラインの能力アップや付加価値獲得を如何にして実現するか。注目事例を拾う。
 
 
 日本の水産加工業の新たな活路原料確保と付加価値実現の注目事例
 (有)フーズシステムクリエイター 代表取締役/佃  朋紀
 
 鮮魚加工場の生産性向上の進め方
 (株)日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント/島崎 里史
 
 ブリフィレー加工ラインの生産性改善
 複数工程の同時変更による効果
 東町漁業協同組合
 
 ホタテ貝柱の質量をAIで自動推定
 パッキング効率と鮮度保持に効果
 (株)ラックランドの「AIセレクタ」
 
 【Pick up】
 マット式の養殖魚鎮静化システム
 ニチモウ「Freeze Fish」の新タイプ
 
 【特集図鑑】
 水産加工の効率化と付加価値実現
 
 
 ■現地レポートブリ早期種苗の中間育成基地
 鹿児島県熊毛郡/南種子町漁業協同組合
 ●“10月種苗”が半年で500gに、天然種苗にも対応
 
 ■消費地レポート
 魚惣菜メインに、イートイン、受託加工も
 東京都調布市/サカナノミライ
 ●駅遠・公園近の住宅地に新規出店
 
 
 ■資源鹿児島県海域におけるモジャコの出現動向
 東シナ海における冬季の水温動向との関係
 鹿児島県水産技術開発センター資源管理部 主任研究員/槐島 光次郎
 
 ■食品衛生
 パルスパワーを用いたアニサキス殺虫技術と装置の開発(後編)
 プロトタイプ機完成までの道のり
 熊本大学産業ナノマテリアル研究所 准教授/浪平 隆男
 
 ■連載
 大学における養殖技術の開発と発信(2)
 〜シロギスをモデルにした取り組み〜
 商品開発と評価
 福山大学 生命工学部海洋生物科学科 教授/有瀧 真人
 
 ■Pick up
 2021年の国内クロマグロ養殖実績
 出荷重量は初の2万t超、活込尾数は前年比7%増
 
 ■Pick up
 魚病対策強化への構造的課題など議論
 水産増殖懇話会講演会
 
 ■Pick up
 ミズワタクチビルケイソウの拡散防げ!
 在来生態系を脅かす外来藻類、川で使った道具は必ず殺藻を
 
 ■連載
 養殖随想-取材手帳からの「養殖ニッポン 今昔記」-(14)
 SDGsに適う水産養殖
 佐々木  満
 
 ■連載 海の向こうから鱒が来た(10)―西洋鱒移殖小史―
 日本人フライフィッシャー事始め
 錦織 則政
 
 
 ■連載 季節の献立帳(185)〜ワンプレート料理〜
 鯵のムニエル 焼き茄子のキャビア風ソース掛け
 料理研究家/田口 道子
 
 ■鮮魚・活魚市況
 
 
         
      ■沿岸環境の再生と機能回復(103) 忍び寄る海洋酸性化にどう立ち向かうか?
 広島大学名誉教授/松田 治
 
 ■22世紀の水産業(287)〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
 どうして海にプラスチックゴミが溜まるのか?
 東京大学名誉教授/高橋 正征
 
 ■内水面漁業の未来は明るいか(124)
 研究の遂行には人を動かす力も不可欠
 富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦
 
 ■ゆんたく!島暮らし(228)
 「我が庭」なる海
 (有)クロワッサンアイランド/植田 正恵
 
 
 ■図書紹介■今月の魚!なヒト
 ■ニュースフラッシュ
 ■今月の指標
 【編集後記】
 
 |