アクアネット2008年10月号目次

【特集】


【特集】浮力の効用
〜魚だって使っている〜

●小型漁船乗船時のライフジャケット着用が一部義務化されたが、大海原を自由に泳ぎ回る魚たちも浮袋(鰾)を常備し、その恩恵に与っている。マグロやハタ 類の初期生残や漁業資材の性能にも、浮力が大きく関係する。生産現場の重要シーンで適正浮力を得るための工夫、浮力を活かした省エネ漁法を紹介する。

ライフジャケットの必要性
〜着心地・作業性も大幅に向上〜
JF全漁連資材課/村上 由香里

分離浮性卵自動採集具の開発
〜ペットボトルとメッシュで自作できる「卵キャッチャー」〜
近畿大学水産養殖種苗センター大島事業場 場長/岡田 貴彦

クロマグロ種苗生産における初期の沈降死および浮上死とその防止対策
近畿大学水産研究所 教授/宮下 盛

養魚飼料に求められる浮力
〜沈降性の異なる飼料の選び方・使い方〜
林兼産業(株)飼料事業部 研究開発部技術開発課 課長/三代 健造

「耐久性フロート」の優位性
〜浮力低下がなく、環境にやさしく、経済的〜
日本コンテック(株) 執行役員 九州支店長/杉谷 孝秀

沖縄県の浮魚礁とマグロ類の行動
沖縄県水産海洋研究センター 海洋資源・養殖班 主任研究員/近藤 忍

 

【アクアネットレポート】

■現地レポート
生販一体改革で「海の桜勘」の体質強化
鹿児島県/垂水市漁業協同組合・共販会
●原料高踏まえた給餌管理の見直し、営業課を新設!

■現地レポート
全長2.5kmの“源流”マス釣り場
群馬県多野郡神流町/ようらく
●骨ごと食せる50gサイズ主体に養殖・放流

【産地】

■連載 東南アジアで魚を飼う(73)
魚を上手く飼う「閃き」(3)
〜魚の次元性と「フィッシュ・ハウス」の利用〜
マレーシア・サバ大学ボルネオ海洋研究所教授/瀬尾 重治

■連載 こちら魚病研究室(56)
魚から見た重要疾病の予防対策―スズキ編―
八幡浜漁業協同組合三瓶支所・魚病研究室/水野 芳嗣

■トピック
世界初! 産卵海域で成熟ウナギを捕獲

■Pick up
「最近の漁業をとりまく環境と課題」
〜JF全漁連・長屋常務が記者懇談会で講演〜

【消費地・流通】

■アクアネットインタビュー
惣菜は、より家庭食に近い出来たてが主流に
〜ニーズはあれど、調理が難しい水産物素材〜
(社)日本惣菜協会会長/石田 彌さん

■連載 学校給食と魚(2)
水産物の利用実態と需要の特徴
消費生活アドバイザー/村上 陽子

■連載 季節の献立帳(22)〜親と子のコミュニケーション料理〜
鮭の唐揚げ
料理研究家/田口 道子

■Pick up
タイアップ販促や地魚ウェブ取引を紹介
〜全漁連組合学校平成20年度販売事業コース〜

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■海洋生命統御による食糧生産(2)〜北海道大学21世紀COEプログラム〜
始原生殖細胞移植による魚の"接ぎ木"生産
〜低コストで病気のない種苗生産の可能性〜
北海道大学大学院水産科学研究院教授/荒井 克俊
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授/山羽 悦郎

■22世紀の水産業(124)〜第4部 養殖の現状と未来〜
日本の漁業は燃料費高騰にいかに対処すべきか?
東京大学名誉教授/高橋 正征

■マーケティングの肝(64)
事例に学ぶ(1)
「競合状況の変化」を捉えることの重要性
(株)マーケティング・アンサーズ代表取締役/鏡味 正明

■ゆんたく!島暮らし(65)
アダン
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

■お魚撮ろトロ!(46)〜美味しく魅せるフォトテクニック〜
ISO感度アップで手ブレ防止
フォトグラファー/SHIGETA.M

【新連載】
■韓国・ソウルの歩き方(1)〜水産物市場を探訪する〜
旅行準備編
食品ジャーナリスト/加藤 一郎

 

【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■時事月表
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】

 

  
ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る