アクアネット2008年8月号目次

【特集】


【特集】回復力
〜下り坂からの脱却〜

●常に元気溌剌で実力や真価を発揮し続けたいが、現実には疲弊もすれば落ち込むこともある。魚の生産・供給を支える各シーンで、悪循環を回避し、スムーズに立ち直るためのポイントは?

 

資源高時代の養殖魚市場と価格
〜国産養殖魚の「価格回復力」〜
下関市立大学経済学部教授/濱田 英嗣

養殖魚をストレスから回復させるには
〜免疫賦活剤の有効利用のすすめ〜
宮崎大学農学部教授/酒井 正博

疾病防除の観点からみた親魚管理
〜産卵親魚を「疲弊させない」飼育管理のポイント〜
(独)水産総合研究センター養殖研究所栽培技術開発センター長/虫明 敬一

魚類養殖由来有機物の拡散と行方
〜漁場の回復力を知るための必須情報〜
(独)水産総合研究センター養殖研究所増養殖システム研究グループ長/横山 寿

凍結・解凍を経た魚の肉質はどこまで“回復”するか?
〜魚種による違いとその要因〜
近畿大学農学部水産学科准教授/安藤 正史

データ・バックアップの必要性と方法
(有)土佐野養魚場 代表取締役/土佐野 治茂

疲労回復のための食事のポイント

新繊維の“復元力”で網なりを保持
〜形状記憶型無結節網「MATRiX」〜

 

【アクアネットレポート】

■現地レポート
自発摂餌システムを活用したマダイ養殖
愛媛県宇和島市/(有)うたじ水産
●稚魚用生簀に導入、DP使用量を1割以上削減!

■現地レポート
良質アユを安定供給する“企業養鮎”
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町/日本製麻(株)浦安養魚場
●人工種苗一本で歩留り80%、年産120t体制をキープ

【産地】

■連載 こちら魚病研究室(55)
疾病予防対策において、これだけは言えること
八幡浜漁業協同組合三瓶支所・魚病研究室/水野 芳嗣

■連載 東南アジアで魚を飼う(72)
魚を上手く飼う「閃き」(2)
〜沈性粘着卵の粘着性と戦う〜
マレーシア・サバ大学ボルネオ海洋研究所教授/瀬尾 重治

■施策
養殖GAP(養殖生産工程管理手法)の策定に向けて
農林水産省消費・安全局 畜水産安全管理課/伊集院 兼丸

■Pick up
セミナー「最新!まぐろ研究事情」開催
「だてまぐろ」の供給体制強化

■情報バスケット
第33回全国養鱒技術協議会開催


【消費地・流通】

■アクアネットインタビュー
「必ず食べられる」のが呼子活イカの魅力
〜活魚料理店による地域資源のブランド化〜
玄海活魚(株)代表取締役/古賀 和裕さん

漁業者による新たな市場開拓への挑戦
〜活イカの味を家庭で楽しめる冷凍刺身商品の開発〜
小川島漁業協同組合参事/古川 勝彦さん

■連載 季節の献立帳(20)〜親と子のコミュニケーション料理〜
冷やし素麺
料理研究家/田口 道子

■情報バスケット
第10回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー開催
全海水が都内小学校で特別授業

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■22世紀の水産業(124)〜第4部 養殖の現状と未来〜
魚の給餌養殖による環境負荷とその解決の方向(2)
東京大学名誉教授/高橋 正征

■マーケティングの肝(62)
マーケティングの処方箋(17)
モバイルコミュニケーションの事例(4)
新たなコミュニケーションが求められる鍼灸整骨院(4)
(株)マーケティング・アンサーズ代表取締役/鏡味 正明

■ゆんたく!島暮らし(63)
おばあの三種の神器
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

■お魚撮ろトロ!(44)
〜美味しく魅せるフォトテクニック〜
明るさで変わる美味しさの表現
フォトグラファー/SHIGETA.M

【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■時事月表
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】

 

  
ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る