アクアネット2009年11月号目次

【特集】



実例・養殖漁場の循環型利用技術
〜一挙両得の実力〜

●環境保全型の持続的養殖業実現へ向け、漁業者自身が現場で取り組めることは? 環境負荷軽減と所得増を両立させ得る、物質循環型の漁場利用技術それぞれの実力を点検する。

東町漁協における「複合エコ養殖」への取り組み
東町漁業協同組合 指導共済課/耒代 勇樹

複合養殖に適した藻類の探索とその水質浄化効果
〜マダイ+複数藻類による負荷軽減と所得増〜
和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場/奥山 芳生・木村 創

魚類養殖の給餌に伴う有機物の排出負荷
〜飼料形態による負荷の違い〜
和歌山県日高振興局 地域振興部 企画産業課/上出 貴士

環境調和型タイラギ養殖技術の開発と今後の展望
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所/松山 幸彦・鈴木 健吾・伏屋 玲子・長副 聡

マイクロバブルとイトゴカイを用いた海底汚泥の浄化
〜魚類養殖による環境悪化とその解決策〜
熊本県立大学環境共生学部/堤 裕昭

「鉄粉散布」で赤潮を抑える試み
〜宇和海の養魚家有志が昨秋から挑戦〜

【巻末図鑑】
養殖漁場の物質循環型利用技術

 

【アクアネットレポート】

■現地レポート
“鯛三兄弟”、それぞれの手作り加工品で勝負!
三重県南伊勢町迫間浦/岡弘矢さん・大下弘和さん・三浦清成さん
●漁場浄化につながるアサリの垂下式養殖も

■インタビュー
直販所方式で伝える「佐伯の魚」の素晴らしさ
佐伯海産(株)代表取締役社長/西田善彦さん
●女性向け“地魚レストラン”も併設

【産地】

■防疫
加温処理による冷水病に強い琵琶湖産アユ種苗の養成
〜発病サイズに応じた処理のタイミング〜
滋賀県水産試験場 環境病理担当/山本 充孝

■トピック
「近大完全養殖マグロ」のヨコワ生産、4万尾を突破!
〜“陸上生残率”が大幅アップ、3万尾超を養殖業者へ〜

■研究
食欲旺盛で成長の速い養殖品種をめざして
〜食欲制御遺伝子に着目した選抜育種法〜
(独)水産総合研究センター 東北区水産研究所/黒川 忠英

■海外レポート
マレーシア・サンダカンの養殖事情
Part1 ハタ類を主眼とした網生簀養殖の現状
関西物産(株)種苗生産部 場長/太田 康弘

■海外レポート
「Larvi 2009」、ベルギー・ゲント大で開催
〜種苗生産技術向上のための国際シンポ〜
太平洋貿易(株)/松本 美雪

■海外レポート
「World Aquaculture 2009」と米大陸の養殖魚市場
太平洋貿易(株)/春山 勇介

【消費地・流通】

■トピック
生産者と小売の連携で魚食市場の復活を
〜GMSとの直取引、惣菜企業とのコラボ例を紹介〜
全国漁業協同組合学校販売事業コース

■連載 美味しさの舞台裏 (58)
売る側のコンセプト
フードコーディネーター/池田 恵里

■連載 季節の献立帳(35)〜ボリューム魚メニュー〜
生鮭のマヨネーズ蒸し焼き
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市況

【連載】

■戦略的養殖業のススメ(11)
〜養殖業の持続的発展のために〜
養殖海域の総合的管理へのヒント
(独)水産総合研究センター 顧問/松里 壽彦

■22世紀の水産業(137)〜第4部 養殖の現状と未来〜
「新しい」水産学と水産業(その3)
東京大学名誉教授/高橋 正征

■魚を食べると子どもの頭は良くなるか?(6)(最終回)
適切な魚の摂取量および方法
順天堂大学医学部小児科主任教授/清水 俊明

■ゆんたく!島暮らし(78)
島民不在の箱物行政
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■今月の指標
【編集後記】

 

ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る