アクアネット2001年3月号目次

【特集】


学習する魚 〜何をどう生かす?〜
●広大な海洋や河川でも、狭隘な網生簀や養殖池の中でも、魚たちは様々な事柄を“学習”し行動している。対する人間は、それらをどう学び、どう生かすことができるのか?

魚の学習能力
条件反射、試行錯誤、慣れ、模倣、刷り込み
東京水産大学 海洋生産学科教授/有元 貴文

養殖魚の学習能力を利用した新しい給餌方法
食欲対応型の自発摂餌式給餌法の研究
水産庁養殖研究所 飼料研究室/鈴木 伸洋・ 島 隆夫

飼料中の栄養成分の選択と摂取量調節
魚の要求に“しなやかに対応した飼料”の開発研究
水産庁養殖研究所 栄養代謝部主任研究官/山本 剛史

サケはどうやって母川に回帰するか?
水産庁養殖研究所 日光支所繁殖研究室主任研究官/生田 和正

管理釣り場の魚の学習能力
釣らせる側への新たな提案
フィッシングジャーナリスト/奥山 文弥

 

【アクアネットレポート】


■現地レポート

“遊子ブランド”が浸透するマダイ作りを!
愛媛県宇和島市遊子/井藤 一徳さん
●体色改善に磨き、早期出荷でコストも圧縮

■インタビュー
“買い物上手の主婦”のための ネットサービス
(株)ケイ・アール・オー ミスビット・ドットコム事業部/大熊 得泰さん・ 西田 聡子さん
●新鮮で豊富な商品・料理情報で、毎日の買い物と献立をサポート

 

【産地】


連載 海産仔稚魚の栄養管理ノート(6)
種苗生産におけるビタミン要求
日清製粉(株)那須研究所/高橋 隆行

海外レポート
アジアのエビ養殖の現状と将来性―情報編
エビ養殖コンサルタント/藤本 岩夫

トピック
アユ冷水病対策研究報告

タスマニア通信(2)
ムール貝の養殖
タスマニア州ホバート在住/百野 亜津子

【消費地・流通】

連載 美味しさの舞台裏(6)
“まず現場ありき”の提案とは?
フードコーディネーター/池田 恵里

おさかな料理暦(3)
3月 小アユの木の芽煮
料理研究家/田口 道子

鮮魚・活魚市況

【連載】


循環社会と第一次産業(3)
総量規制時代の到来(1)
農林水産省農業総合研究所/篠原 孝

図解 魚の分子遺伝育種学(5)
ゲノム(DNAの海)の探検航海―ゲノム解析法Part2
東京水産大学水産学部資源育成学科/坂本 崇
●ゲノム(遺伝子)の地図の作成法

22世紀の水産業(33)
土佐の大型定置網(大敷網)
東京大学大学院総合文化研究科/高橋 正征

【アクアネットプラザ】

■さかなかな
■情報バスケット
■新製品情報
■ニュースフラッシュ
【データベース/今月の指標】
【編集後記



ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る