| 
                   アクアネット2000年1月号目次 
                 |  
           
         
          鮮魚ビジネス2000年構想Part
         1 川下・川中編 
         
         ●新たな時代を迎え、鮮魚の需給は何がどう変わるのか?
         消費者は? 産地は? 物流は?
         まずは、不況知らずの鮮魚専門店と養殖インテグレーターが語る!
         
         
         鮮度が良ければ必ず売れる! 
         
         (株)北辰水産 代表取締役会長/藤塚 俊男氏 
         
         ●“即断即行”で日々最高の品揃えを! 
         
         “需給新時代”を睨んだ商品開発の強化を! 
         
         中島水産(株) 専務取締役/崎浦 利之氏 
         
         ●接客販売との両輪で“ご馳走”を“おかず”に戻せ! 
         
         顧客密着で、真のニーズにいち早く応える! 
         
         東海澱粉(株) 取締役水産2部長/大瀬 健吉氏 
         
         ●小売の差別化戦略に適う、付加価値型の商品開発を! 
         
         養殖魚に特化し、安定性と効率を追求! 
         
         (株)ヨンキュウ 代表取締役社長/笠岡 繁樹氏 
         
         ●ネット取引時代に対応する、小ロット物流システムも模索 
         
          
         
          
         
          
         
          ■現地レポート(マス類) 
         
         楽しむための魚と空間の提供者に! 
         
         福島県西白河郡西郷村/(株)林養魚場 
         
         ●窮地を逆手に、低密度飼育で“釣り応え”のある魚づくり
         
         ■海外レポート 
         
         台湾の網生簀養殖事情 
         
         台湾供■恩公司会長/鈴木 敬二 
         
         ●ノルウェーの養殖技術導入で発展への期待高まる。東南アジアで急増中のスギ養殖についても紹介。
          
         
         「漁業生産者の販売努力」とは? 
         
         水産経営技術研究所 所長/赤井 雄次
         
         ■寄稿 
         
         養殖新法の実践元年に! 
         
         全国かん水養魚協会 会長/古谷 和夫 
         
         ●「漁場改善計画」を核に、新たな協同運動を!
         
         ■持続的養殖生産確保法 
         
         漁場改善計画の作成について 
         
         〜「きれいな海のおいしい養殖魚」生産計画〜 
         
         水産庁資源生産推進部栽培養殖課 養殖漁場班/伊集院 兼丸 
         
         ■連載 環境NGOによる環境保全型養殖への挑戦(4) 
         
         マダイと海藻を一緒に育てる試み 
         
         (有)応用栄養学食品研究所/山口 廣治 
         
         ■季節便り 
         
         マダイ/共存共栄のための多魚種化 
         
         (株)拓洋/山本 宇宙 
         
         クルマエビ/PAVに遭遇して(下) 
         
         (株)三和養魚/渡辺 辰夫 
         
         ■海外レポート 
         
         韓国・ソウルの水産物卸売市場 
         
         大阪市中央卸売市場 本場市場協会 資料室/酒井 亮介 
         
         ●すべてセリ取引、多数の小売店舗が同居
         
         ■鮮魚・活魚市況 
         
         ■「共生」の世紀(7)〜持続可能な水産業と社会の姿〜 
         
         浮魚資源の大変動 
         
         東京大学海洋研究所資源解析部門/松田 裕之
         
         ■脱・環境ホルモン社会(17)〜未来の奪回をめざして〜 
         
         環境ホルモン研究最前線(2) 
         
         静岡大学理工学研究科/本多 喬 
         
         静岡大学理学部 生物地球環境科学科/田中 滋康 
         
         ■22世紀の水産業(19) 
         
         海の緑とその栄養価値 
         
         東京大学大学院総合文化研究科/高橋 正征 
         
         ■列島雑魚譚(8) 
         
         オガサワラヨシノボリ探索記(1) 
         
         (有)まな出版企画代表/中島 満 
         
         ●東京都小笠原村父島に「新種ハゼ」を訪ねて 
         
          
         
          ■魚ごと。 
         
         ■新製品情報 
         
         ■情報バスケット 
         
         ■ニュースフラッシュ 
         
         【データベース/今月の指標】(平成10年海面養殖魚種別生産統計他) 
         
         【編集後記】 
         
          
         
      
       |