アクアネット2014年5月号目次
【特集】

適正塩分を考える
〜浸透圧の水産利用〜
●養殖あるいは蓄養中の魚介類において、環境水の塩分を“自然”より増減させることで生産性や品質を向上させた取り組みや試みが増えている。漁業・養殖業の視点からの「適正塩分」を改めて考える。

魚の浸透圧調節とその応用
東京大学大学院農学生命科学研究科/金子 豊二

低塩分蓄養による漁獲魚の延命技術
広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター水産研究部/御堂岡 あにせ

魚類種苗生産における「塩分躍層飼育」の効用
〜アユ、ヒラメ、オコゼ、クロダイ、トラフグ等でも〜
(公財)山形県水産振興協会 栽培漁業課/余語 滋

「温泉トラフグ」の近況
〜只今6県で事業化、栃木では「温泉サクラマス」も〜

短縮された養殖ギンザケの海水馴致時間

海洋深層水を活用した蓄養によるホタテガイの呈味性向上
(地独)北海道立総合研究機構 網走水産試験場 加工利用部/辻 浩司

コラム/魚献立の適正塩分を考える

特集カラー図鑑


【アクアネットレポート】

■現地レポート
つくり・学び・楽しむ“清流魚の里”
滋賀県米原市上丹生/醒井養鱒場
●ニジマス、アマゴ、イワナ、ビワマスを安定供給

■消費地インタビュー
国際すし認証制度で日本産食材の輸出に貢献
求められる“日本オタク”の育成
(一社)国際すし知識認証協会代表理事/風戸 正義

【産地】

■■アクアネットインタビュー
“情報公開”が実現させるカンパチの価格安定
〜今期種苗導入量も前年並の見通し〜
かごしまJF販売(株)代表取締役社長/原口 欣一

■シリーズ マス類養殖安定生産技術の開発(4)
マス類養殖におけるサプリメントの有効利用
栃木県水産試験場 水産研究部/横塚 哲也

■連載 内水面漁業の未来は明るいか(28)
消えたイトヨ
富山県農林水産総合技術センター水産研究所/田子 泰彦

■Pick up
EU-HACCP認証の迅速化、フグ養殖への支援を!
自民党「養殖漁業懇話会」で生産者らが要望

■Pick up
「オルテック アクアスクール2014」開催

■情報バスケット
平成25年漁業・養殖業生産量


【消費地・流通】

■連載 水産物流通販売事業の革新を考える(17)
水産物ブランド化戦略と鮮度の維持
〜「富山湾のシロエビ」ブランドを事例として〜
東京海洋大学大学院 海洋政策文化学部門 教授/婁  小波

■Pick up
低温スペースを柔軟に変更できる新型配送車
ヤマト運輸が公開

■連載 季節の献立帳(89)〜フライパンで和風お魚料理〜
カジキのトマト煮
料理研究家/田口 道子

■鮮魚・活魚市


【連載】

■沿岸環境の再生と機能回復(55)
見えてきた“かがわの「里海」づくり”
─香川県全域での三次元的な取り組み─
広島大学名誉教授/松田 治

■22世紀の水産業(191)
〜第5部 「新しい」水産学と水産業〜
ウニとその利用
東京大学名誉教授/高橋 正征

■Sushiは世界の共通語(38)
2010年スペイン・ポルトガル(4)
ガウディーと食の街、バルセロナ
(有)さかえ寿司 代表取締役/風戸 正義

■ゆんたく!島暮らし(132)
クロワッサンの星−前編−
(有)クロワッサンアイランド/植田 正恵

【アクアネットプラザ】

■今月の魚!なヒト
■ニュースフラッシュ
■商品・サービス情報
■今月の指標
■平成25年内水面養殖業・県別生産量
【編集後記】




ご注文はこちらのページへ。
 

トップページへ戻る